ボーナスの使い方&もらい方

記事一覧

ボーナスをもらってから転職!

ボーナスをもらってから転職!

ボーナスは月給とは別に支払われる大きな収入源となるため、生活設計に大きく貢献してくれる収入源でもあります。しかし転職の仕方によってはそんなボーナスを受け取ることができずに転職先へといくことになることもあります。ボーナスをもらってから転職をするためのポイントをしっかりと押さえた転職活動をしましょう。

Pocket
LINEで送る

スケジュールがカギ

ボーナスを受け取ってから転職をするカギは何よりもスケジュールにあります。逆に言えばスケジュールがしっかりとなされていればボーナスを受け取って転職をすることができると言えます。求人に応募してから内定して転職先へと入社するまでにかかる時間を意識して、逆算をして転職活動を進めていくことが大切です。ではボーナスを受け取るためのベストなスケジュールについて紹介します。
ボーナスが支給される月が6月と12月だと仮定したスケジュールとなります。まず6月に支給されるボーナスを受け取るスケジュールとしては5月に内定をもらって6月にボーナスを受け取って退職届けを提出する流れがベストになります。そして翌月の7月には引き継ぎを行って8月には退職して転職先へと入社します。つまりボーナスを受け取る1ヶ月前に内定をもらって、ボーナスを受け取る月に退職届けを提出し、ボーナスを受け取る月の1ヶ月後に引き継ぎと退職をするというスケジュールになります。12月であっても全く同様のスケジュールがベストになります。ではここからさらに詳しくポイントを見ていきます。

ボーナスの規定を確認する

ボーナスを受け取って転職をするのであれば現職の賞与算定期間と支給時期をよく確認します。具体的には算定期間の間は退職届けを提出するのを控えます。そして支給日に在籍している必要があるかどうかという点をしっかりと確認しておきましょう。在籍している必要がある場合は退職届けは支給日の後に提出します。つまりボーナスが支給された後が退職を申し出るベストタイミングになります。

内定から入社の期間

ボーナスを受け取って転職をするには転職先に対して気をつけるポイントを押さえましょう。在職中の転職活動では、内定が出て転職先が決まってから退職を申し出ることがほとんどだと思います。この場合、転職先の採用担当者は本当に退職の意思があるかどうかを判断するために入社できる日の明示を求めます。
この内定をもらってから転職先への入社まではだいたい1ヶ月から2ヶ月が一般的ですので、長くても3ヶ月だと考えておきましょう。そして引き継ぎの期間もしっかりと考慮した退職届けを提出してから退職するまでの期間と、ボーナス支給日の後日に退職届けを出せるタイミングを合わせます。

必見の記事はこちら!